地下から湧く燃える水の存在は、古代から各地で知られていた。産地で燃料や照明に用いた例も多い。たとえば4世紀には中国で石油の採掘が行われたという記録がある。また1691年には現在も石油の生産が行われているルーマニアのモレニ油田から石油が採掘され、産出された石油は品質の点で他の油より良いとされていた。しかし、大量生産はずっと後のことであった。
米国では、1855年、アメリカ先住民が薬用にしていた黒色の油を精製したところ鯨油よりも照明に適していることが分かり油田開発がスタートした。また1858年にはルノアール・エンジンも発明された。
需要が伸びるにつれ原油採掘の必要性が高まったところ、機械掘りの油井の出現が、石油生産の一大画期をなした。エドウィン・ドレーク(ドレーク大佐)が1859年8月にペンシルベニア州タイタスビルの近くのオイル・クリークで採掘を始めたのが世界最初と言われる。しかし、別のところでもっと早くあったとする説もある。19世紀後半には、アメリカ合衆国、ルーマニア、ロシアのコーカサス地方が石油の産地であった。
当時は車(内燃機関)の燃料としてアルコールが一般的で、フォードT型モデルは1ガロンのアルコールで34マイル走行し、全世界で1500万台を売り上げた。一方1863年、ジョン・D・ロックフェラーがオハイオ州クリーブランドで石油精製業に乗り出し、1870年、スタンダード石油を設立した。
ロックフェラーは石油から灯油を採った後に残るガソリンを産業廃棄物として夜陰に乗じて川に廃棄していたが、これを内燃機関の燃料として再利用することを思いついた。[要出典]そこへ1876年にドイツのニコラウス・オットーがガソリンで動作する内燃機関(ガソリンエンジン)の発明を、ゴットリープ・ダイムラーがそれを改良し、1885年にダイムラーによる特許が出される。同年、ドイツのカール・ベンツはダイムラーとは別にエンジンを改良した。しかしながら、アルコール燃料は燃焼によって水と酸素と二酸化炭素は排出するが、一酸化炭素や窒素化合物を出さないため、その点だけでもアルコール燃料の方が石油よりも内燃機関の燃料として優れていることに変わりはない。
同社は事業統合を重ね、1884年にはアメリカ合衆国全体の石油精製能力の77%、石油販売シェアは80-85%に達した。一方ロックフェラーらはアルコールの販売・製造の禁止を画策し、議会や禁酒運動団体等に介入し、1919年に禁酒法が成立する。欧州各国でも、20世紀初頭は禁酒法の成立が相次ぎ石油寡占に拍車をかけた。
過日、あまりに巨大化したスタンダード石油に対し、世論の反発が起き、1890年に成立したシャーマン反トラスト法により、同社は34の会社に解体された。ただし、消滅したわけではなく、分割されただけである。スタンダード石油が前身となって、今日のエクソンモービル、シェブロンなどの旧7大メジャーができた。
ウィルウェイ|
ウィルウェイ|
ウィルウェイ|
ウィルウェイ|
ウィルウェイ|
ウィルウェイ|
ウィルウェイ|
ウィルウェイ